おしらせ

オンライン瞑想会~心の息抜きをどうぞ
おしらせ · 2023/04/14
4月半ばに差し掛かりました。最近は、日中の気温が5月並みの陽気が続きます。日によっては、20度を超える高い日が続いています。前倒しの季節感を味わっているかのようです(笑)。この時期にしては珍しく喉が渇いたりしませんか?水分補給を意識されることをお勧めします。やはり、自分の身体や心に問いかけをしながら、上手に体調管理していただきたいものです。ところで、コロナ禍によりオンライン化が一気に進みましたが、教室では来週にオンライン瞑想会を開催致します。教室のお弟子さんは自由に参加できます。その他にも、メルマガ会員さんには詳細をお伝えしていますので、気になる方は会員登録をお願いします。時代の変化に伴い、オンラインの活用が進んでいます。和の芸事の習得をリモートで実現するには、ある程度の限界がありますが、できる範疇で提供してまいります。時代が変わっても、繋がりは大切です。分断化は人を孤立させていきます。繋がりを持つことで、連帯感と安心感が生まれます。心身のリラックス効果にもなりましょう。お忙しい方にこそ、瞑想がお勧めです。オンライン開催でご参加いただけますので、ご検討下さい。

オンライン茶道の開催(テーブル茶道)
おしらせ · 2022/10/20
和の習い事は、茶道・華道・香道等々がございますが、基本は対面稽古です。同門となって、師匠の元で先輩や後輩と同じ空間を共有しながら修養に励みます。終着点のない長い旅路を歩むことになります。しかし、現代の環境は目まぐるしい勢いで変化しています。ご自分の思い通りに進まないことが普通でありましょう。仕事やご家族、ご自身の健康状態等で色々な要因により影響を受けます。そうした中に、ひとつの芸道を従来通りの稽古方法で進めていくのは難しいことがあります。まさに、今のコロナ感染等です。稽古場においても密にならない稽古時間、道具の共有を避ける等々のこれまでとは異なる仕様となっています。今後も続きそうです。そこで、オンライン茶道部門を設けることに致しました。対面稽古と同じレベルにはなりませんが、椅子に座ってテーブルでお茶を楽しむことはできます。ご一緒に時間を共有することは叶います。受講する方へは、各自でお茶碗や茶筅等をご準備していただくことがございますが、それほどのご負担にはならないと思われます。これにより時差や距離に捉われることなく、瞬間を楽しむ経験が積めます。ご一緒にいかがでしょうか?

台風が近づいてます
おしらせ · 2022/09/19
連休の最終日ですが、台風19号が東海地方に近づいてます。今も、ビュービューとすごい風音がしています(笑)。最近の自然災害は、すさまじい猛威となってます。都市においても、屋根や看板が飛ばされたり、車が横転する等の危ない状態となります。早めの避難を促されますが、すぐには動けない方もいらっしゃるわけです。ご家族の中にご高齢の方、身体の不自由な方、小さなお子さんがいらっしゃる等々。それぞれのご事情がございます。これまでには、想定できなかった自然災害との向き合うにはどのような対策が必要でしょうか?国や地方自治体の対応に感謝することもありますが、現場の混乱を回避させるには至りません。そのため、個々のレベルで工夫する知恵が必要です。少しでも被害を少なく、健やかに生活する知恵を持たなければなりません。誰かが助けてくれる?の考え方は、賢明ではないのかもしれません。時代は変わりました。強くたくましく生きることで、社会連帯で強くなっていくと思われます。教室では、一部の講座をオンライン対応しています。台風の日には、大変な思いをして教室へ出向かなくても大丈夫です。ご自宅からZoom オンラインでご参加できます。

KDDIの通信障害で教室の電話が不通となりました
おしらせ · 2022/07/04
2022年7月2日(土)よりKDDIの通信障害が発生しました。復旧作業が進んでいますが、7月4日(月)早朝でも通話に支障が生じています。当教室における電話番号は、au携帯電話番号となっています。以前は固定電話を業務用に使っていましたが、携帯電話が一般になりました。そのため、おかけいただく際に、携帯電話から教室の固定電話へかかる通話料が高くなるようになりました。固定電話を解約し、現在は教室専用の携帯電話で対応しています。この度の通信障害で教室への電話が繋がらなかったかと思われます。ご迷惑をおかけしましたことお詫び申し上げます。問い合わせフォームを用意していますので、よろしければご活用下さい。

愛知県の感染拡大は収まりません
おしらせ · 2022/04/17
愛知県では14日の時点では、新たに2933人が新型コロナウイルスに感染したことがわかりました。 年代では、10歳未満から90代までの2933人ですので、年代は広いです。 市の区分では以下のとおりでした。 名古屋市1047人 岡崎市194人 一宮市192人 豊田市166人 春日井市134人 豊橋市99人 豊川市69人 小牧市63人 刈谷市62人 西尾市60人 安城市59人 気になるのは、8日続けて1週前の人数を上回っていることです。検査の有無や結果がわかった時期等があるので、一概に数を追うことも問題ですが、あまりよい傾向ではなさそうです。検査キッドの不足も心配されます。 県内の13日時点での 入院者数は521人 宿泊療養施設入所者数は836人 自宅療養者数は2万292人 この人数においても増加傾向がみられます。これからお出かけした季節となるものの、安易に外出することも憚れます。大きな自粛をすることなく、適度な社会生活を営む?言う易しです。個々人によって意識の違いがあるものの、誰もが感染拡大を防ぐために努力をしてまいりましょう。

教室の卒業生の方
おしらせ · 2021/10/13
先日のこと、出産準備で教室を辞めたお弟子さんからメールをいただいたお話を致しました。現在は、ご主人の仕事の関係でアメリカ在中でご活躍中の様子です。あとしばらくは帰国できないようですが、いつの日にか、再会できる楽しみができました。彼女のことを知るお弟子さんへも話しているところです。皆でお迎えできるとよいです。実は、ある期間は教室のホームページの掲載を控えていました。やたらと営業の電話が多かったのです。業者の名簿に掲載されてしまったのかもしれません。本当に迷惑なことです。突撃訪問セールスにも困ったものです。業務妨害に近いのではないでしょうか?でも、気を取り直して掲載を再開しました。ブログも更新してみました。教室のお弟子さん、卒業したお弟子さんたちもご覧になるかもしれません。日頃は忙しいものの、ふとした時に、教室のホームページやブログを見ながら、心が癒されるかもしれません。就職や転勤、結婚、出産、育児、介護等の色々な事情で稽古できなくなった卒業生のお弟子さんがいます。それぞれの場所で、元気でいらっしゃることを願っています。状況が整い稽古を再開したくなったら、いつでもお申し出下さい。

教室の備品に電子体温計
おしらせ · 2021/10/11
教室の備品に体温計がございます。お弟子さんの入室時に体温を測るように致してます。最初は、そこまで行う必要があるかどうかと検討していました。コロナ禍も次第に収まる様子でありますが、一般には人が集まる場所での体温測定が行われています。そのため、事前にお弟子さんの意思確認をして同意を得たうえで、体温測定するよう致しました。お弟子さん、ご協力ありがとうございます。 接触しない体温計は、皮膚表面の温度を赤外線センサーで測ります。おでこやこめかみへかざしすと、ピッと機械音が鳴ります。瞬時に検温ができることは助かります。そして、肌に直接触れないので衛生面でも安全です。その昔は、医療機関において脇に体温計を挟んで検温していた時代がありました。若い世代の方々には信じられないことかもしれません。コロナ禍を体験した後は、衛生の向上が図られていきそうです。ただ、この電子体温計にも注意点があります。メーカによって測定値が変わることがあるようです。そして、暑い外出先から戻った直後の測定等にも注意が必要です。血圧検査にもありますが、同じようなことでしょうか。おおらかな気持ちで測定することに努めてます(笑)。

どういうわけか感染者数が急減しました
おしらせ · 2021/10/04
どういうわけか?感染者数が急減していきます。愛知県の昨日の感染者数は72人でした。ピーク時に比べると桁が違います。やれやれと喜ばしいことでありますが、いったい何故減ったのでしょうか?増加するにも減少するにも、原因が解明されないと今後に備えられません。再びの感染拡大となるかもしれません。専門家がニュース報道で説明してましたが明確化されてません。たしかにワクチン接種の効果はあったはずです。また、若い世代の方の自粛も感染拡大防止につながったことでしょう。それでも、推測にすぎません。我々は一体何をして功を得たのでしょうか?このまま、コロナ前の生活に戻ろうとしても無理がある気が致します。教室の入会希望の方への対応も考えていかなければなりません。どうしたものでしょう。生け花のオンラインの取り組みがありましたが、本来は対面がよいです。2Dでは限界があります。コロナ禍までの間は多くのお弟子さんを育ててまいりました。今後に向けて新しい方をお迎えするかどうかです。私でよければ…の気持ちもあります。師弟関係は相性がありますので、何とも申せませんが、コロナ禍が収まってまいりましたら、動きがあるかもしれません。

コロナ禍の茶道稽古~現在は新規入会の受付不可です
おしらせ · 2021/09/13
緊急事態宣言の期間が延長されました。なかなかコロナ禍が収束しません。感染拡大防止には人の流れを止めるが早いです。つまり、接触を避けるということです。現実としては、人との接触を控えることになります。いまさらですが、不要不急の外出を控えるべしです。遠出も避けるべしです。県をまたぐ移動も自粛するよう求められています。稽古に来るお弟子さんの話からでも、仕事はリモートと出勤との併用型になっているようです。コロナ禍は1年半以上に及びますので、仕事のスタイルにも慣れてきた様子。よい会社で働いていることが垣間見れます。長く通うお弟子さんたちなので、稽古の流れも把握してます。一緒に居合わせるお弟子さん同士も連帯して感染防止を意識してます。安心感がございます。ただ、こうした非常時に新しいお弟子さんを迎えることは手控えています。華道ならともかく、敢えて今から茶道を習うのは相当に困難と考えます。感染拡大防止のため本来は~であるが、今は~とした稽古を徹底してます。本来の稽古とは違います。今から新しく茶道を習う方に理解を求めるのは、気の毒なことです。そのため今の状況では、当教室の茶道の新規入会受付は困難です。

ご入会をご希望の方へ
おしらせ · 2021/07/08
日本の伝統文化へと繋がる和の習い事について関心をお寄せいただき、ありがとうございます。芸道は武士道と同じくして、日本人の心に奥底に潜む心得を養うものと思っています。 時代の流れにより、様々な習い事ができるようになりました。選択の幅が広がっています。それにもかかわらず、和の習い事の必要性を願い信じる方へ指導するため、教室を継続しています。 ただし、新型コロナウィルス感染拡大が収まらない昨今です。緊急事態宣言の発令やまん延防止等重点措置が取られています。解除がされたとしても油断なりません。 そのため、感染拡大防止を図るために現在は対面式の新規のご入会は承れない状況です。一部の講座では、オンライン指導としてWeb(Zoom)対応を行っています。直接お目にかかれないことは残念ですが、オンラインでもよろしければ、ご入会をご検討下さい。

さらに表示する