先生に八勝館のお茶会にお連れていただいたときから、ここで挙式したいと願っていました。列席者の方々もたいそうお喜びになられ、そして私自身も憧れの八勝館で結婚式を挙げることができたことを本当にうれしく思います。
婚姻の歌(お弟子さん:ともこさんの作品)
「立つ鳥に 心重ねて 眺むれば
野山に光る つがいの姿」
「日本語スキルアップ講座」における和歌の指導を受けて、結婚と新しい年(酉年)を迎えるための歌を作成しました。
会員の(ともこさん)は、仕事と稽古を続けながら、挙式や新居の準備等で多忙でした。 それでも、先生との何回かのメールのやりとりにより、見事に歌が完成しました。よく頑張りました。
本当におめでとうございます。
若いお二人に幸いが多く訪れることをお祈りします。
先生、大変ご無沙汰しております。なかなかご挨拶もできず、申し訳ありません。先生におかれましては、お変わりなくお過ごしでしょうか。
実は、約3年前より主人の仕事の関係でアメリカに住んでおります。こちらでも、自宅でお茶を点て、飲んでいます。茶道は私にとって、安らぎであり、お点前をしているときは、大変なことなど忘れ、集中して落ち着くことができます。そんな大切なことを教えていただけたことをとてもありがたく思っています。
そしてこの度、ご縁ありましてアメリカの大学で、学生たちにお点前をして欲しいというお話をいただきました。大変恐縮ながら、学生50名の前でお点前をしてきました。
まだまだ未熟でお恥ずかしい限りですが、お話を頂いた大学の先生から「これまで茶道経験者にお手伝いをしてもらったことがあるけれど、一番所作が綺麗で素晴らしかった。練習やリハーサルなどない中で、安心して任せることができた。」と、お褒めの言葉をいただきました。これもひとえに、先生のご指導によるものだ深く感謝しております。
〇茶道、華道、礼儀作法のご指導、それからお茶会、テーブルマナー、和食の作法等、様々な事を学ぶことができました。今後ともよろしくお願い致します(Y)。
〇先生、明けましておめでとうございます。昨年は大変お世話になりました。無事、出産いたしまして、日々奮闘しています。皆様のご健康とご多幸をお祈り申し上げます(H)
〇12月3日に男の子が生まれました。目まぐるしい日々を送っています(T)。
〇いつもご指導ありがとうございます。日々の中で心落ち着ける茶道の時間に癒されています(H)。
〇茶道のお免状が頂けてとても嬉しかったです。これからも頑張りますので、宜しくお願い致します(H)。
〇昨秋に先生と出会い、楽しくお花を学ばせて頂いてます。育児の時間にホッと一息できる時間が持てること、又、様々なご配慮頂き、感謝しています。これからもよろしくご指導下さいますようお願い致します。
Mさんが春から大学に進学することが決まりました。おめでとうございます。
お弟子さん:Mさんからの報告メール
先生、こんにちは。今さっき通知が届きました。
合格してました。
本当によかったです。先生がご指導してくださったおかげです。
本当にありがとうございます。
M 専門学校で主に栄養学を勉強し、栄養士等の資格は取得されましたが、さらなるステップアップを目指して大学への編入学試験を受験!論述試験と面接対策のため、先生と一緒に頑張りました。先生も心を鬼にして、厳しく指導しました。
「あんた、それでは面接官に伝わらんよ」
「それでは落ちるよ」等々。。。
礼儀作法の指導として、先生も必死に指導致しました。目標は合格のみ。Mさんは本当によく頑張りました。どうぞこれからも学業と稽古に励んで下さい。
【受講した会員さんの感想】
★普段のメールや文章作成ではつい字数ばかり増やしてしまいますが、今回の講座(日本語ステップアップ講座)で「一番伝えたいことは何か」というコミュニケーションで大切な視点を再確認することができました。また、ぜひ参加させていただきたいです。
★大変勉強になりました。例えば「恐れ入りますが」など、普段よく考えずに惰性的に使っている言葉がたくさんあることに思いあたりました。表現一つずつの意味と役目をよく考えたうえで、適切に使えるようになりたいです。また機会をいただけた時には、ぜひ取り組ませていただきたいです。ご指導ありがとうございました。
これまでご指導下さり、本当にありがとうございました。転職・結婚などで環境が変わる中で続けることができたのも、 先生のお心遣いのおかげと感謝しています。
お稽古は、通常の生活から離れた自分を見つめ直す貴重な時間でした。 相手への心配り等、今まで教えていただいたことを心に留めて、 これからも過ごしていきたいです。いくつかのお茶会に参加させていただいたことも、とても印象に残っています。
この度出産にあたって、稽古を続けることができなくなりますが、
また再開できる時期が訪れることを願います。
普段の稽古や稽古場以外の行事、お茶会、食事の作法等の体験による感想などです。
稽古場に通うお弟子さんの年齢や職業等は様々ですが、ひたむきな心は皆同じです。
楽しみながら学ぶ志しと意欲を応援しています。